30代の転職ステップ~資格も特技も仕事にこだわりがないあなたへ~

30代のみなさんの中で、

  • 「このまま今の会社にいても良いのだろうか」
  • 「転職しようと思うが特に資格も特技もないし大丈夫かな」

そんな考えを密かに持っている方いませんか?かくいう私もそんな考えをもつ一人です。

ですが、私は”30代資格なし、特技なし、仕事に特別なこだわりもなし”という営業マン。

将来を考えると今のままでいいはずがない。そこで私は転職活動を実際にはじめました。

ところが、

ハルトモ
ハルトモ

あれ?転職活動ってどうしたらいいの?

30代の転職活動ってどうしたらいいの?というのがこの記事を書こうと思ったきっかけです。

同じ「30代で資格や特技もなく、仕事に対して熱意もまあまあ」そんなサラリーマンのみなさんにぜひ読んで頂きたい記事になっています。

この記事を読めば「30代の転職活動」の基本的な流れがわかります

ハルトモ
ハルトモ

30代からの転職活動、いっしょに頑張りましょう!

関連記事 【30代必見】自分の価値がわからない人こそ転職活動をすべき理由

あなたはなぜ転職したいのか

突然ですがあなたの転職理由はなんですか?と聞かれてパッと答えられますか?

いやーなんとなく将来が不安で。なんて方もいるかもしれません。

まず転職を意識してはじめにすることは、自分が転職をしたい理由について真剣に考えることです。

主な転職理由
  • いまの給料では足りない
  • もう少しゆったり働きたい
  • 自分の仕事に自信を持てない
  • 人間関係が合わない
  • 親の介護や家族の病気など

転職をしたいということは、何かしら今の職場に対しての不満があるはずです。まずは「なぜ自分が転職をしたいのか」このあたりの考えを明確にしましょう。

ハルトモ
ハルトモ

どうして転職するのか、自分の譲れない部分を決めよう。

関連記事 あなたの仕事が辛いのは”できて当然”の職種だからかも

転職でなにを希望するのか?

転職で自分が叶えたい希望がなにかを確認しましょう。

これは先ほど挙げてもらった理由の逆を考えてもらえればOKです。

  • 給料が足りない⇒給料を上がることが重要
  • ゆったり働きたい⇒働き方、時間を調整できる会社
  • 自分の仕事に自信を持てない⇒自信を持てそうな仕事へ
  • 親の介護などの家族の事情⇒勤務地、働き方を中心に考える
  • 人間関係が合わない⇒自分に合いそうな社風が優先事項

転職活動は多くの努力が必要です。だからこそ、今回の転職活動で何を達成できたらゴールなのかを明確にすることが重要です。

ここがハッキリしないと、次に説明していく業界や職種を具体的に決めていくことができません。

関連記事転職エージェントとの初回面談は100%この流れで進みます!

転職先をどうやって決める?

さて、いよいよ転職先の会社選びにうつります。転職で考えるべき軸は次の2つの組み合わせです。

それは”業界”と”職種”。

この2つをどう考えるのかが「30代の転職」で重要なポイントです。

業界と職種の組み合わせ
  • 今の業界、職種を変えない
    同業他社への転職
  • 業界は同じで職種を変える
    社内の職種変更も視野に入れる
  • 職種は同じで業界を変える
    30代の転職で一番おすすめ
  • 業界も職種も変える
    30代の転職では一番危険

業界と職種で転職を検討するときに考えられる可能性は上の4パターン。

業界も職種も変えない場合

今までの経験を最大限活かせるのが業界も職種も変えない場合。自分の今までの経験をフルで活かせることを考えると正統派な転職といえます。

業界は同じで職種を変える場合

次に業界は同じで職種を変える場合。私はこの場合であれば転職よりも前に社内での職種変更を検討すべきだと考えています。職種を変えるということは自分の仕事に対するインパクトが大きい。

働き方を転職の目的とする場合、まずは社内異動を考えてみてはいかがでしょう。

>「仕事に行くのが辛い人へ」職種を変えたら1ヶ月で劇的に楽しくなりました

職種は同じで業界を変える場合

実は職種はそのままで業界を変える場合。これが一番おすすめ。

というのも、私たちの働き方に影響を与えているのは業界ではなく職種。今のあなたが担当している業務は営業なのか、事務系のスタッフなのか、それともマーケティングなどの企画系なのか。

職種というのは「あなたがすること」に直結しています。

なので、職種を変えずに業界を変えるということは新たに覚えることは増えますが、今までのあなたの経験を活かせる部分は大きい。

>30代の転職は厳しい?失敗しないおすすめの業界を教えます!

業界も職種も変える

最後になりますが、業界も職種も変えるというのは30代の転職ではおすすめできません

この場合は転職先では全くの新人になってしまいます。よほど業界も職種もこれがいい!という熱量が無い限りは選ばない方がいいかと。

30代の転職では即戦力として希望されることが多いので、そういった意味では20代の転職よりも転職先を選ぶ幅が狭いとも言えます。

転職先の企業情報を集めよう

さて、いよいよ転職サイトや転職エージェントの出番です。

転職サイトと転職エージェントの違いは次のとおり。

転職サイトと転職エージェントってなに?
  • 転職サイト:自分で気になる企業を検索して情報を得る。
  • 転職エージェント:面談やサイトへ転職の希望条件を入力すると、エージェントからおすすめの求人情報などが送られてくる。

おすすめの使い方としては、メインは転職エージェントサブに転職サイトという使い方。

転職エージェントと転職サイトについて説明します。

>【はじめての転職】30代向け転職エージェントおすすめ5選

転職エージェントのメリット・デメリット

転職エージェントのメリットは客観的な評価を受けられることです。エージェントとの面談で自分が転職市場ではどう評価されるのか、今までの職歴でどういった業界に行くと良いのかなどの意見がもらえます。

また、はじめて転職活動をする時の流れや具体的に何をするといいかなどアドバイスもくれるので、メインは転職エージェントにして活動することをおすすめします。

一方、デメリットはエージェントに当たりはずれがあることです。転職エージェントには転職希望者が転職した段階で報酬が入ります。つまり、転職希望者が転職しない限りは報酬が発生しません。

その為、エージェントによっては「転職しやすい企業」を中心に進めてくることも…当たりはずれがハッキリするのはデメリットといえます。

ハルトモ
ハルトモ

転職活動の相談ができる相手がいるのは大きい。

イチオシ リクルートエージェントを利用した実体験記事はコチラ

>経験者が語る転職エージェントとの正しい付き合い方・利用方法

転職サイトのメリット・デメリット

転職サイトのメリットは、自分のペースで転職活動ができること。自分が気になる企業の情報がサイトにあれば見ることができるので、いずれは転職しようかなーくらいで登録してもOK。

逆にデメリットは自分のペースでできてしまうので、よほど意思が強くないと働きながらの転職活動は停滞しがち。周りかのプレッシャーもないので、どうしても働きながらだとモチベーションがもたない。

ハルトモ
ハルトモ

私も登録だけして、結局何も活動してない期間がありました。

30代の転職では転職エージェントが提案してきた求人情報以外を転職サイトで探す。そんな使い方が一番もれ30代の転職では転職エージェントが提案してきた求人情報以外を転職サイトで探す。

まずはリクナビNEXTに登録するのがおすすめ!

自分の仕事を棚卸しよう!

転職先を探しながら、もう一つやるべきことがあります。それは、自分の仕事の棚卸をすること。

「あなたは今までどんな仕事をしてきましたか?」

これをあなたの仕事を全然知らない人に伝えるにはどうすればいいでしょう。結婚してる方には奥さんへ、彼女がいるなら彼女にどうやって説明しますか?

「自分の仕事の棚卸」を具体的に説明する際に必要となるのが、職務経歴書です。

履歴書と違うのは、履歴書は学歴や社歴などを書くものですが、職務経歴書は「今の会社で何をしてきたか」を表すものです。

そんな職務経歴書を書く時のポイントは次の3つ。

  • 企業の求める人材とマッチする様に書く
  • 自分の仕事を定量的に書く
  • ”自分の力でできたこと”を書く
ハルトモ
ハルトモ

職務経歴書は自分と向き合う時間です。

>【5分で見つかる】簡単・誰でもできる「あなたの得意なこと」の探し方

企業の求める人材とマッチする様に書く

転職サイトや転職エージェントで気になる企業の情報を見つけた場合、企業側の”求める人材が何か”を理解する必要があります。

例えば、営業で求める人材といっても、

  • 自分で営業活動を考えて動けるだけで良い?
  • 部下をマネジメントする必要がある?
  • 新規開拓の経験がある人がいいな

などと、求められる人材には幅があります。

まずは企業側の求める人材を把握した上で、職務経歴書を書く方が企業のウケも良いです。

例えば、新規開拓の経験が求められるのであれば、

営業マン
営業マン

私は新規で200件の飛び込み営業を行いました。

その後、20件のアポ取りと商談を通じ3件の新規獲得につながりました。

こうなれば、書類選考の段階で”わかってるね”という評価は得ることができます。

相手がどんな人を希望しているのか。そこに自分はどうやって貢献できるのか。そういった観点で職務経歴書を書くのが必要です。

自分の仕事を定量的に書く

実は先ほどの例であげた中に”定量的”の部分があります。

「200件の飛び込み、20件のアポ取り、3件の新規獲得」

この部分です。もうお分かりだと思いますが、定量的=数字で表すことが重要です。

仕事って人によっては数字で表すのは難しい。特に営業以外の職種の方だと数字でどうやって表そう。そんな風に悩む方もいますよね。

僕は営業から管理スタッフに職種を変えました。そして、そのタイミングで職務経歴書を書くことになったので苦労した部分でもあります。そこで、もし数字で表しづらい職種の方の場合は、

  • 作業時間
  • 作業人数
  • 作業工程

このあたりを意識してみると書きやすいはずです。

「今まで2時間掛かっていた作業を1時間に減らしました」とか、「今まで3人で作業していたところを改善した結果、2人で対応できるようになりました」などです。

自分の力でできたことを書く

意外と難しいことですが、”あなたの実力で生まれた結果はなんなのか”ということです。

「〇〇を全国で一番売った」や、「××の売り上げを2倍にした」など分かりやすい実績があっても、「そもそも得意先との関係性が良いから自然と増えた」「商品そのものが抜群に優れていた」という自分の力以外の部分は割とあります。

もちろん、あなたの実力が全くないなんてことはありませんが、分かりやすい職務経歴書を書きたいところ。

例えば、〇〇を月間で50個売るのがノルマとした場合。

  • 得意先を通常の倍にして行動した
  • 他の商品提案時にも絶対に〇〇を紹介するようにした
  • 他の人の販売実績を分析して、似たような得意先へ提案した

これは会社の看板や商品力ではなく、あなたがどう動いたのかを表していますよね。

これでノルマを達成できればベストですが、できなかったのなら”なぜできなかったのか”を理解しておけば、少なくとも経験と分析力のある人だと見てもらえるでしょう。

>【最初の難関】職務経歴書で特別な実績がない!どうすべき??

書類審査と面接、そして内定へ

行きたい企業も決まったし、職務経歴書も完成した。企業に応募しよう!

となりますが、そこで立ちはだかるのが書類審査。その段階で落とされるのは普通にあります。

実際、マイナビの調査でも書類選考の通過率は30~50%と言われています。

無事に書類選考をクリアした後に面接。だいたい2回程度と言われています。

新卒の様な大量採用ではないため、面接の選考回数はグッと少なくなります。場合によってはいきなり最終面接なんていうパターンも。

関連記事:30代の転職面接で私が落ちた原因と対策について解説します

私が書類選考や面接を受ける際、エージェントに言われたのが、掛け持ちの数は新卒よりは減らした方が良いということです。

書類選考から面接、内定までの時間
  • ステップ1
    書類提出

    選考結果が出るまで1週間程度

  • ステップ2
    面接

    1回から2回程度の面接。
    1~2週間程度で合否通知

  • ステップ3
    内定

    内定は出てから3日以内の返答が基本

    ※書類提出から内定まで1ヶ月掛からないことが多い

新卒の場合は一斉に採用活動を行う為、企業側も掛け持ちで受けていたり、余分に内定を出すことで人数調整をしていますが、転職の場合は採用人数が1人ということは当たり前にあります。

そうなると、「他の企業の選考待ちなので待ってください」というのが通用しません。

なので、いくら書類選考で落ちるかもしれないからといって、転職活動では10社も20社も書類選考を受けないのが基本。

そして、ようやく企業から内定を貰うことができたとします。その場合の回答期限は3日以内に返答といわれています。

短い!と感じるかもしれませんが、転職の場合は企業側の採用枠も1~2人程度しか無い為、企業側が他の希望者を断るためにも短くなっている背景があります。

退職交渉→業務引継ぎ→退職

転職先の企業から内定を貰ってもまだやることがあります。

そう、今の会社との退職交渉

転職先の企業も現在働いているという事情を伝えれば、入社時期については相談に乗ってくれます。とはいえ、基本的には1~2ヶ月程度になります。

その間に上司へ退職願いを提出して業務引継ぎを行い、退職する。思ってる以上に時間が無いという印象かもしれません。

そのため、転職を考えたタイミングでやっておくと良いのが

  • 業務引継ぎのマニュアル作成
  • 退職理由の説明

特に業務引継ぎのマニュアル作成は日頃から意識しておいた方がいいです。もしも転職しないとしても、いずれは誰かに引き継ぐことになるので、準備しておくと自分が楽になります。

退職理由については、基本的に”新しいことをやりたい”とか”自分の成長のため”でいいと思いますが、会社側から「抜けられると困る」というサインを出されると退職交渉は難航する可能性あり。

上手に退職交渉をして気持ちよく引継ぎを行えば、みんなからもきっと応援されて会社を出ていくことができるはずです。

>30代の転職活動における具体的なアクションプランの立て方

そして、新たな転職先へ。

「30代の転職」基本ステップは以上になります。

僕自身がまだ転職活動中なので実体験を書けない部分もありますが、絶賛転職活動中ですので状況変わり次第、どんどん追記していきます。

なぜ転職するのか。

それはあくまで自分の人生を良くするための手段。もちろん転職をやっぱり止めるという選択肢も全然ありです。

少しでも30代の方が転職活動を始めようと思ったときの参考になればと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました